2020年4月1日、横浜創英中学・高等学校の新しい校長および堀井学園の理事に、工藤 勇一 氏をお迎えいたしましたことを、報告いたします。
詳細はこちら
テーマ~『〈楽しい〉からはじまる学び』~
11月16日(土)、横浜創英中学・高等学校にて公開教育イベントを実施いたしました。
本校の生徒たちが主体的に始めたプロジェクトについて、生徒自らが発表し、一般の参加者からの質問やご意見も交えてディスカッションを行いました。当日は、本校生徒・教職員、保護者の皆様のほか、一般の小中高生、保護者の皆さま、教員、教育関係者、地域の社会起業家の方々など、総勢79名が一緒に考え・学びました。
沢山の方々にご参加いただき誠にありがとうございました。幅広い年齢で、また様々なジャンルの方々と交流することができ、生徒たちだけでなく教員たちにも良い学びの機会になりました。
本校は、共に学ぶ・考える・行動するという ”コミュニティのハブ” になることを目指し、これからも挑戦し続けたいと考えております。今後ともご指導・ご鞭撻の程、宜しくお願いいたします。
【プログラム】
第一部 生徒によるプロジェクトの実践発表
第二部 パネルディスカッション「楽しいから学ぶ!やりたいから学ぶ!大きな可能性」
第三部 ワークショップ「<楽しい>からはじまる学びにどう挑戦するか?」
ーーーーーーーーーーーーーーーー
オープニング
冒頭、本校教諭の津田から、最初の事例として、高校三年の地理の授業内での教員・生徒のコミュニケーションから、生徒がどのように気づきがあったのか、卒業生のビデオレターを中心に説明がありました。
第一部 生徒によるプロジェクトの実践発表
4つのブースの分かれ、各グループごとに発表は全3回を実施。生徒たちは回数を重ねるごとに自信をつけ、より良いプレゼンテーションになっている様子が見受けられました。また、発表後に参加者からいただいたフィードバック(質問・良い点・提案)を共有してディスカッションを行いそれぞれのブースで白熱しました。
《生徒・先生による実践発表》
◇ ワールドピースプロジェクト(中学3年生)
昨年ワールドピースゲームに参加した生徒が、自分たちのオリジナルのゲームを作成し始めた活動
◇ SOEI体操(生徒会・体育委員・バトン部・ダンス部・吹奏楽部・軽音部・放送部)
各部の生徒たちが、連携して製作したオリジナルの体操
◇ ゲーム制作(パソコン部)
校内外のイベントの参加の報告や、動画・ゲーム製作の発表など
◇ 海と氷の世界(中学1年生)
環境問題について実際に、理科・社会・総合的な学習の授業で深め、創英祭の展示内容を発表
第二部 パネルディスカッション
「楽しいから学ぶ!やりたいから学ぶ!大きな可能性」
モデレーターは本学園の堀井章子が務め、パネリストは、多方面で活躍中されている先端教育のエバンジェリスト竹村詠美さんと、著書『教えない授業』で、自律的学習者の育成にご尽力されている、山本崇雄先生、そして本校教育開発部長の粕谷が担当し、第一部の発表とディスカッションを題材に、生徒たちの「楽しい!」「やりたい!」からはじまる学びを分析しました。また、本校のプロジェクトを支えてきた教諭が、そのプロジェクトがどのように、始まったのかのコメントや、どうしてプロジェクトが継続できているのか、を生徒本人が伝えることもありました。
また、教員・保護者がどのように実践に繋げると良いか、海外での事例なども例に挙げてお話しいただきました。(パネリストプロフィールは後述)
第三部 ワークショップ
「<楽しい>からはじまる学びにどう挑戦するか?」
最後は、山本崇雄先生によるワークショップ「自分が実現したい学び」。8歳から69歳まで全員が、「今の自分(A地点)」から「実現したい学び(B地点)」を折り紙で表現し(手で考える)、多くの人と対話をしました。
【アンケートの一部をご紹介】
〈小中高生より〉
・楽しかった!他のグループの発表も見てみたい!
・自分たちもやってみたいと思った。
・いろいろと自分のことを考えさせられた。
・初対面の人たちに自分の考えなどを伝えたり説明するということが新鮮な体験だった。
〈保護者より〉
・主体的に学ぶことが大事であるとぼんやりわかっていたが、体系立てて必要性がしみた。
・発表自体が良い学びになっていると感じた。
・それぞれの活動が、どのような手順、動機で始まり、生徒それぞれが目的と結果を意識して成果を
成したプロセスと、途中と終わりに得た感想を、当事者の口から聴けて、とてもよかったです。
ただただ感心しました。
〈教員より〉
・楽しい、からどんな学びが生まれているか、生徒の主体的活動に大人はどこまで関わったのか気になりました。
・生徒さんが楽しんで取り組んでいる様子がよく伝わりました。学校は「学ぶことは楽しい」ということを生徒が感じられる場であってほしいと思っているので、今日の発表を見て、安心・納得しました。
・能動的選択をどうさせるか、という話がとても参考になりました。学びにはやはり仕掛けが大切ですね。待つことの大切さも実感しました。学校でも家庭でも、待てる心と時間の余裕が欲しいです。
・大人も含めて、日常生活の中で「能動的選択を」をできるとよいと思います。一人一人が同じ目標に向かって、それぞれのやり方で社会の課題に取り組んでいくことができると、世の中はもっとよくなると思います。
〈その他の方々より〉
・どんな思いでこの会を設立したか、もう少し聞きたかったです。(教育業界関係者)
・発想力があり 一歩を踏み出す行動力のある人。 楽しそうな人になっている事がある意味羨ましく思いました。(一般のお客様)
・未来を垣間見ました。 歩み方を変えることはとても難しい事だと思いますが、一歩が大きな意義になります。応援しております。(一般のお客様)
〈NPO法人WRO Japan 理事 羽根田智子様からのコメント〉
参加させていただいてこちらも学びました。ありがとうございました。
プロジェクトを通じた学びのはじまりは、「始めてみる(能動的選択)」と改めて言語化されたのを見て、始めたくなるようなモノコトの選択肢に出会えるよう、豊かな好奇心を養ってワクワクする気持ちを耕し、体験やら色んな人の声がけがあったり、日々の色んなきっかけが大事と改めて感じました。
先般お会いした生徒さんたち、みなさんのプロジェクトの始まりは様々ですが、自分の興味関心をほりさげ、夢中になられていて楽しそうでしたし、その姿がとてもステキで印象的でした。
【パネリストプロフィール】
竹村 詠美 一般社団法人 FutureEdu 代表理事、一般社団法人 SOLLA共同代表 他
経営コンサルティングで国内外の戦略プロジェクトを経験後、アマゾン、ディスニーのネット事業などの日本経営メンバーとして、サービスの事業企画や立ち上げ、マーケティング、カスタマーサポートなど幅広い業務に携わる。2011年に共同創業した「Peatix.com」は現在27カ国、350万人以上のユーザーをもつ。創造性溢れるライフロングラーナーを育てる教育文化作りやSTEAM/PBL教育を中心テーマに活動中。Learn X Creation の発起人の1人であり、事務局長を務める。Most Likely to Succeed 日本アンバサダー、Peatix.com 相談役、総務省情報通信審議会、大阪市イノベーション促進評議会委員なども務める。小・中学生二児の母。
山本 崇雄 横浜創英中高 教育アドバイザー、新渡戸文化学園小中・高教諭 他
1970年東京生まれ。東京都公立中学校、高等学校を経て、2019年度より新渡戸文化小中学校・高等学校、横浜創英中学校・高等学校で英語教師として教鞭をとるかたわら、日本パブリックリレーションズ研究所主任研究員、アルクテラスClearコミュニティデザイナー、ゲイトCSR教育デザイナーなど複数の企業でも活動。2017年には日々変化する社会の中でも自律して行動できる子どもが育つ新しい教育のあり方を提案するプロジェクト「未来教育デザインConfeito」を設立。講演会、出前授業、執筆活動を精力的に行っている。検定教科書『NEW CROWN ENGLISH SERIES』(三省堂)の編集委員を務めるほか、著書に『なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか』(日経BP社)、『「教えない授業」から生まれた英語教科書魔法のレシピ』(三省堂)『「教えない授業」の始め方』(アルク)、『学校に頼らなければ学力は伸びる』(産業能率大学出版部)ほか、監修書に『21マスで基礎が身につく英語ドリルタテ×ヨコ』シリーズ(アルク)がある。
粕谷 憲義 横浜創英中学・高等学校教諭、教育開発部部長
<モデレーター>
堀井 章子 学校法人堀井学園 副理事長兼 総合企画室室長、横浜創英中学・高等学校教諭 他
去る1月16日に、横浜創英中学・高等学校にて、元ミネルバ大学日本連絡事務所代表の山本秀樹さんと立命館アジア太平洋大学教授の近藤祐一さんをお迎えし公開講演会を開催いたしました。
〜How would you like to be remembered?〜
(ミネルバ大学と立命館アジア太平洋大学の挑戦)
学園内外の中高生と保護者の皆様、グローバル教育に関心のある方、そして本学園の教職員が一堂に会し、お二方から、今の世界の進化とどのように学びを進めるかのヒントをいただくご講演をうかがい、お二方と生徒とのディスカッションにチャレンジいたしました。
ーーーーーー
この会が開催されたのは、去る6月にインターンシップで来日していたミネルバ大学の学生さんと交流した横浜翠陵中学・高等学校の生徒が、私に告げた一言からでした。
「私、いきたい大学が見つかったかも。もっとミネルバ大学のことが知りたいんです」
「1人のためにお願いするのは難しいので、あなたがミネルバ大学のエバンジェリストになって10人集めてくれたら、必ず説明を聞く機会を作るって約束するわ」
そして10人の仲間を連れて現れました。そこで、私は山本秀樹さんにお願いしたところ、喜んで、と快諾してくださいました。
ーーーーーー
山本さんと相談して素敵な機会を作ろうと企画し、山本さんから立命館アジア太平洋大学(APU)にお声がけいただき、今回の講演会が開催されたのです。会の冒頭に山本さんがおっしゃいました。
「この生徒さん達は、10人の仲間を連れて来ただけでなく、そのおかげで大人も含めた70人の人が一堂に会することができたのです。拍手をお願いします!」
生徒が、行動することの素晴らしさを教えてくれた冒頭の一コマです。
ーーーーー
チェックイン
まずは今日はどうして参加したのか、そしてどんなことに期待しているのかを、皆さんで共有していただきました。
「ミネルバの話をもっと聞きたかった」「将来を考えて、今、教育に関心があるのでこれからどんな教育が必要なのか、それを知りたかった」「親にすすめられて一緒に来た」
ーーーーー ーーーーー
ーーーーーーーー
講演「世界と繋がる自分の作り方」「ミネルバ大学の挑戦」
VUCAと呼ばれる時代に、誰かにもらった正解を教室の中で学ぶのではなく、教室の外で学びは始まり、自分で「問い」を見つけ深い対話によって自分を進化させていこう。そして、変化を創る側の人になり、自分で成長のシナリオをつくることが大事である、ことなどを学びました。キーワードはSUPER VUCAです。
(SUPER VUCAのVUCA:Vibrant-生き生きと、Unreal-非現実的に、Crazy-熱狂して、Astound-堂々と!)
ーーーーー
講演「立命館アジア太平洋大学の挑戦」
“Are you future ready?” ” Are you global ready?”
19世紀に作られた教育システムで20世紀の「教員」が21世紀をつくる若者を育成しようとしている。(大人に響いた言葉です)
1番とオンリー1を大事にしよう。世界は多様で、今「普通」だと思っていることは世界では普通ではなく、何かを成し遂げるために深い理解と考察が必要。世界に飛び出して、間違いや失敗を経験してそれを自分で克服しよう。進路を選ぶのにどんなことがどのくらいできるのか、自分で見極めよう、ということなどを学びました。
ーーーーー
講演者と中高生のディスカッション
中高生全員とお二人の講師とファシリテーターを交えて車座になり、講演を聞いてみんなに聞いてみたいことを質問しあい、それに講師の方からコメントをもらうディスカッションにチャレンジしました。
「いまどんなことに興味がある?」「このお話を聞いて考え方がどんな風に変わった?」「行動をする勇気を持つために何が必要?」
ーーーーー
加えて、来場している大人の方々からの質問もオンタイムで表示し、それについて聞いてみました。
ーーーーー
“How would you like to be remembered?という問いにどう答えましたか?”
「挑戦している人だと思われたい」
「いつも笑顔で楽しく進んでいる人だと思われたい」
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー
懇談会
最後に、ご来場いただいた大人の方々と教職員で講演いただいたお二人を囲み、それぞれの方からお話をいただいたり深いお話をする時間を過ごすことができました。みなさん、お話が止まらない!
ーーーーーーー
ーーーーーーー
ーーーーーーーーー
ーーーーーー
<アンケートの一部をご紹介>
生徒より
・ディスカッションがすごく楽しかったです!
・「好き」を純粋に追い求めること(印象に残ったこと)
・21世紀の教育は昔とはかなり変わってきていて、わたしは暗記するだけが勉強ではないのではないか?と疑問を持っていたが知識を活用したりアクティブになる必要があり今の自分に足りないことが多く発見できました。
・自分は失敗を恐れ進路に迷ってしまっている部分があるが、成功や正解だけがゴールではなく 失敗することで成長できたという先生の言葉で背中を押されました。
ーーーーー
保護者より(一部抜粋)
・このような会を公開にして共有したいただいたことに感謝します。
・率直に発言する生徒たちの姿(印象的に残ったこと)。
・ご講演を頂いた両先生、ファシリテーターの先生、開催するきっかけを作ってくれた翠陵高校の生徒の方々、シャイながらも自分の率直な意見を聞かせてくれた生徒の方々、場所提供と準備にお骨折りいただいた創英の教職員の方々、私を誘ってくれた娘に感謝します。ありがとうございました。
ーーーーー
お客様より
・大人がいない方が盛り上るかも
・とってもステキな会でした!講演のところは、オンラインで公開してもよいほど!
ーーーーー
教職員より
・自分たちが検討している新しい教育デザインを信じて進めるべきだと感じた。
・大学に入るまでの間に本当に必要なことを学ぶ機会の提供はできると思った。
・20世紀型の我々が思う「現実」ではなく、「非現実」を突き進むことに可能性を感じた。
・自分が「普通」ではないところに身を置き、それが生徒の特徴になる事が必要なのではないかと感じた。
・公開講演会を開催するという、どうなるかわからない不安があってもチャレンジすることで「機会」を作ることができるのかと驚いた。
・この機会をもっと多くの生徒に提供したい。
・学校教育に身を置く立場として、「間違えさせる教育」の視点は考えさせられました。高校教育の場でも、知識を活用できる経験の場を築いていく視点を持つ大切さを実感しました。
ーーーーー
最後に
この度の機会を得て、私どもは学校の枠を超え、世代を超えて、未来について考えることが生徒はもとより、教職員にとっても応援してくださる皆様にとっても有意義なものであることを学ばせていただきました。ありがとうございました。
これからも皆様と共に未来を作ることができるように進化をしていきたいと考えております。今後ともご教示いただきますよう、よろしくお願いいたします。
ーーーーー
【講演者プロフィール】
山本秀樹氏
慶應義塾大学卒業、ケンブリッジ大学経営管理学修士(MBA)修了。東レ株式会社で高機能繊維を用いた航空宇宙、自動車・電子部品・土木建築・アパレル分野等での新規製品開発を経験。経営戦略コンサルティング会社であるブーズ・アンド・カンパニー(現PwC Strategy& )で大手企業の成長戦略策定、事業再生、事業提携等を支援。住友スリーエム株式会社(現3M Japan)ではマーケティング部長を歴任。2014年にAMS合同会社を設立、新規事業開発・用途探索支援のコンサルティング活動と並行し、2015年から2017年までMinerva Schools at KGI (ミネルバ大学)日本連絡事務所代表を務めた。
著書「世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ」(ダイヤモンド社)
近藤祐一氏 (立命館アジア太平洋大学 教授 入学部長)
国際基督教大学卒業後ミネソタ大学で博士号取得。専門は異文化間コミュニケーションおよび国際教育。南山大学在職中は、交換留学の開拓や海外での短期留学プログラムを開発。また、他大学の教職員のための異文化間コミュニケーションプログラムや国際プログラムの運営のためのトレーニングを行う。2006年から立命館アジア太平洋大学において多くの異文化教育プログラムの開発運営に携わる。現在入学部長として年間350万キロを移動し、国内外の高校生と接している。
【ミネルバ大学の概要動画】
公開講演会「世界と繋がる自分の作り方」
(ミネルバ大学・立命館アジア太平洋大学の挑戦)
~How would you like to you?~
横浜創英中学・高等学校では、来たる1月16日(水)
本校の生徒・教職員の学ぶ機会ではありますが、この度、皆様にも広く公開することといたしました。
ミネルバ大学・立命館アジア太平洋大学からグローバルな社会で活躍すること、学ぶこと、に精通された講師の方をお招きして、お話をしていただく貴重な機会となります。
グローバル社会で「ワクワクしながら生きる」「社会に貢献する」「自分のミッションを実現する」ための学びを一緒に考えませんか。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
■開催概要
日時:2019年1月16日(水)16:40開場17:00-18:50
場所:横浜創英中学・高等学校 本館2階 SOEIホール
対象:中高生、小中高生のお子さんをお持ちの保護者、学校の先生、グローバル教育に関心のある方
定員:50名
申込:https://soei-thinkglobal2.peatix.com/ (パスワードは0116)
※申込締切は2019年1月13日(日)となります。座席に限りがございますので、なるべくお早めにお申し込みください。(なお、座席に余裕がある場合には、締切後もお申し込みいただけます。)
■参加に際しての事前のお願い
ミネルバ大学説明動画(約20分)をご覧になってからご参加ください。
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/international-conference/67/video04 (京都学国際シンポジウム「大学教育の創造的破壊と未来」特別講演」)
インターネット検索エンジン、または、youtubeを開いて「京都大学」「ミネルバ大学」の2ワードで検索することでもご覧になれます。
なお、ご覧になるお時間がない方には当日16:20より会場にて上映いたします。
■横浜創英中学・高等学校の周辺地図
※JR横浜線「大口駅」より徒歩8分、京浜急行線「子安駅」より徒歩12分、東急東横線「妙蓮寺駅」より徒歩17分
◎詳細はチラシ・実施要項をご覧ください。(チラシ→PDF、実施要項→PDF)
日頃より、皆様には弊学園の教育活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
お陰様で、2020年、学校法人堀井学園は創立80周年を迎えます。
そこでこの度、建学の精神「考えて行動のできる人」の育成に則り、
新たな時代に必要な「考えて行動し、進化する学びの場」をつくりあげるため、
大口キャンパスの横浜創英中学・高等学校に、新校舎を建築しグラウンドを拡張する計画をたてております。
建築期間中、保護者の皆様、近隣の皆様や関係する協力企業の皆様など関係各位には、
ご心配、ご不便をおかけすることと存じますが、安全には万全を期して臨む所存でございます。
創英生の未来のため、教育活動の進化のため、ご理解ご協力を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
詳しくは、横浜創英中学・高等学校のホームページにて順次お知らせいたします。
詳細はこちら → 採用情報
詳細はこちら → 採用情報